写真は問題の一つのヒントです。…って何のヒントにもなってない!
来月ごろ、12月に受けた京都検定の結果が発表されるらしいです。どうかなあ、受かったかなあ? テキスト無くして勉強できず、知識だけで受けたからなあ。ちょっと不安。
以下、今回受けた第4回試験の問題を10問ほど載せてみますね。何問出来ますか?
難易度 ☆
中国の都城制にならって平安京で採用された碁盤目状の都市区画制度は?
A 斑田制 B 条里制 C 駅制 D 条坊制
小野小町に恋をして伝説「百夜通い」の主人公になったのは誰?
A 頭中将 B 在原業平 C 大友黒主 D 深草少将
難易度 ☆☆
薩長同盟や大政奉還の立役者で、慶応3年に京都見廻組の襲撃を受けて殺害された人物は?
A 大村益次郎 B 坂本竜馬 C 西郷隆盛 D 佐久間象山
国の名称に指定されている「月の庭」で有名な清水寺の塔中は?
A 両足院 B 圓徳院 C 退蔵院 D 成就院
5月3日に下鴨神社の糺の森で行われる葵祭の神事は?
A 競馬会神事 B歩射神事 C 流鏑馬神事 D 御阿礼神事
祗園祭の鉾の中で、その年に選ばれた稚児や禿が乗って巡行する鉾は?
A 長刀鉾 B 函谷鉾 C 月鉾 D 菊水鉾
難易度 ☆☆☆
竜安寺は、室町幕府の管領が宝徳2年に妙心寺の義天玄承を招いて創建したが、その管領は誰?
A 高師直 B 細川勝元 C 畠山政長 D 斯波義将
京都の通り名を歌った「戯れ歌」に出てくる、二条通に多く軒を連ねた商いは?
A 薬種商 B 青物商 C 呉服商 D 材木商
人気を呼んだ出雲の阿国の「かぶき踊り」を模倣して、たちまち四条河原などで流行した芸能は?
A 遊女歌舞伎 B 若衆歌舞伎 C 元禄歌舞伎 D 野郎歌舞伎
1月7日、祗園の花街では始業式が行われるが、舞妓の髪には何の花かんざしがかけられている?
A 桜 B 菊 C 菜の花 D 稲穂
難易度 ☆☆☆☆☆
醍醐寺は、京都の世界遺産のひとつ。建築では京都府内で現存する最古の五重塔と金堂が国宝になっている。絵画では「文殊渡海図」「五大尊像」などが国宝。では、彫刻は?
A 如意輪観音坐像 B 薬師如来坐像 C 不動明王坐像 D 阿弥陀如来坐像
以上♪ 難易度表記は、自分が勝手につけました。5問以上分かれば京都通。

http://
ハチャトゥリアン指揮、ウィーンフィル。
本番の2日前に一晩で作り上げた曲です。初演はすぐだというのにまだバレエの最後の一曲が完成していなかったそうです。気が焦っていたのか、何気に机を指でカツカツカツカツカツカツ………
あっ、↑このリズムだーー! ということで、木琴の「タタタタタタタ」っていうリズムが出来たそうです。
試験、あとちょっと! みなさん頑張りませふ♪
では★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント