2008年7月17日 (木曜日)

半年後の宣伝。そのころにはとっくに忘れているだろうなー。

暑い! あっついですね!! 今年の夏は、何と言うか…カラカラ暑いのでもジメジメ暑いのでもなく、ドロドロ暑くないですか?

「暑い」といえば…

京都でこの時期、「祇園祭どすなー」と言われると、「暑おすなー」と答えないといけないですよ。風習というか、古来からの慣わしというか…京都にはこういう隠語じみた表現が多いんです。「ぶぶ漬けいかがどすか」とか「おいでやす」とか。これ、分かるかな…?
「祇園祭どすなー」と言われて「そうどすなー」などと答えたら、あまりにそのまんまで面白みがなさ過ぎる。祇園祭は真夏に浴衣で楽しむものであって、涼しい祇園祭だと話にならないために、今年も無事成功しますように…という願いも込めて「祇園祭ですね」と言われれば「暑いですね」と返すのが本当の京都人なんですって。



皆さん、宵山にはもう行きましたか??? 今日行こうと思ったんですが、考えたら今日は練習じゃん! おまけに客演指揮者・世界の阪哲郎氏による初tuttiって…ぬぬ、これは休めんな…。

今日のtuttiは、おそらく付いていくのがやっとかも…。曲自体は昔から大ファンでしたが、それでも楽譜上を追いかけるとなると、やっぱり違ってきますね。特にこれといったメロディーが無い部分なんか、どこやってるのか分からなくなってしまいます。そうなったらもうトランペットと打楽器だけが頼りです。特に1部の銅鑼ちゃんが落ちたら、自分はそこから先を全く弾けなくなりますからw

というわけで、ふうちゃん、よろしく頼むね~~(笑)


あなや、2部のラストは楽器を弾かずに口ずさむだけの自分が目に浮かぶ…orz
まあ、頑張ります。







めっちゃ気が早いですが、初宣伝。今のうちに12月12日を空けておきませふ♪

第100回記念定期演奏会
12月12日(金曜日) びわ湖ホール
開演 19時
指揮 阪哲郎
 プログラム:
●ストラヴィンスキー 春の祭典
●モーツァルト ピアノ協奏曲第20番
●ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー プレリュード

…だったと思います。多分。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日曜日)

そういえば、そろそろ祇園祭ですね。スケジュールとかチェックしておかねば。

火曜日か水曜日、楽譜なくしてもうた~orz

ああ、久々にやってしまいましたorz


……てなわけで、スタバに行って2度目のハルサイの製本作業。ただでさえ製本は苦手な上に29ページもあるもんですから、自分の場合は軽く2時間はかかってしまうんですよ。 こういう本腰を入れる作業は、スタバが最適です。なんとなく。もちろん注文するのは、ホワイトチョコレートモカですよ♪ ホットで。アイスだと氷の分だけ損するので…。

そんで、ようやく完成。今回は製本テープの他に両面テープ、まったく違った用途に使われるテープ、さらにカッターやハサミなどを総動員したため、いつも以上に綺麗に作れました♪
…いつもが酷すぎるだけですが^^;

もう絶対なくしません。








話を変えて。

先週たまたま知ったのですが、現在、水曜日の深夜に「銀河鉄道999」の再放送をやっていたんですね。もちろん超有名なアニメなので名前は知っていますが、本編は全然見たことありませんでした。せいぜい「なつかしのアニメ」とかのバラエティ番組で哲郎とメーテルが別れるシーンぐらいしか知りませんでしたが、この再放送は2話連続放送だし、せっかくなので見てみました。

………先週と今週、まだ4話分しか見てないですが、

ヤバイ、これ、めっちゃ面白いじゃないですか!!! 現代にまで語り継がれている名作だけありますよ。

なんか簡単に調べたら、とある星を求めて哲郎とメーテルが銀河鉄道に乗って旅をしているストーリーらしいですね。そして停車するいろんな星で、そこに住むいろんな人と出会ったりトラブルに巻き込まれたりしながら哲郎が成長していく。そして最後、目的の星で待ち受けていたものは…といったものらしいです。大雑把に言うと。 最初から最後まで、メインキャラクターは哲郎とメーテルと車掌さんだけ。
「どうせ誰も乗降車しないんだから、最終地点まで直通でいいじゃん」というツッコミは、ナシの方向で^^;

そのいろんな星に住む民族、大概は良い人は出てこないで、世の中の不条理さ・理不尽さを鋭く突いている、といういかにも松本零士らしいスタイル。一話完結で話ごとに登場人物も違うスタイルは自分は大好きなので、すんなりと見ることができました。
「何でどの星で日本語が通じるんだよ」というツッコミは、ナシの方向で^^;

その心理をついた描写が999の白眉なので、「なつかしのアニメ100選」とかで最後の別れのシーンだけ見せるような番組が、いかに的外れの駄目番組かがよく分かるわけですね(笑)






あ、あともうひとつビックリしたのが、BGMがすべてオーケストラによる生演奏ということ。エンディングのテロップを見てたら、「選曲」という人まで名前が出ていました。
「あ、それだったら自分でも出来そう」なんて思っちゃいました…。




あ、ちなみに自分はアニメや漫画は、和物モノが大好きです。「地獄少女」とか、「犬夜叉」とか、「遙かなる時空の中で」とか、今HHKで再放送でやっている「彩雲国物語」とか。あー、ちょっと昔に遡ったら「ふしぎ遊戯」とかも面白かったですね。ラスト2つはどちらかと言うと中国風ですが。

…え、そもそも知らないって? そりゃそうだ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月28日 (土曜日)

あの「カラカラカラ」ってのは、ティンパニのフープを叩いている音だったんですね!最大のエニグマ(謎)が解決しました!

京大オケの演奏会に行ってきました。

京都大学交響楽団 第183回定期演奏会
客演指揮 大山 平一郎

エルガー エニグマ変奏曲 作品36
ベートーヴェン 交響曲第一番ハ長調 作品21
ドヴォルザーク 序曲「謝肉祭」 作品92

あいかわらずのプログラムじゃのー。ウチでもサクッとこんなプログラムを作れたらいいのに。

そして演奏は…いつもどおり、素晴らしい!の一言。これに尽きる。 京大オケは学生オケならずともアマオケの中でもトップクラスと言われるのですが、初めて行った知人も「ここまで巧いとは思っていなかった」と言っていましたし。

あ、ちなみに自分はもちろんいつもの席、ティンパニの横の席で聴いていましたよ♪ 立響の友達がウロチョロしているのに気づいたらしいです。指定席だったので、空き席を探していたんですよ…(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年6月25日 (水曜日)

正直者に対しては優しく、嘘つきに対しては厳しく…てことか。いいシステムではないか。

普段バイトに行く時は、毎回阪急の西院から普通列車に乗り、桂で特急に乗り換え、長岡天神で普通に乗り換え、水無瀬に行っています。帰るときはその逆ですが、先日バイトに行ったときの帰り、あろうことかホームのどこかで切符を紛失してしまいました…!

し、しまったああああ!!

まあもともと物を紛失したり忘れたりどこかに落っことすのが日常茶飯事な自分、いつかやってしまうのでは…と思っていましたが、その日がやってまいりました。

他の乗客が全員改札を出たあと、駅員さんに事情を話します。

「あの、スイマセン。ちょっと切符なくしてしまったんですが…」
「どこから乗りました?」
「水無瀬です。」
「いくら払いましたか?」
「えっと、260円です。」

財布を出そうとすると…

「はい、通ってください」
「…………え???」
「どうぞ。これからは気をつけてください」


な、なにぃぃぃ!?

……………あまりに予想外すぎ。「ありがとうございます」だと怪しまれるかもしれないため、「すいません気をつけます」と言って無事駅を出ることが出来ました。今思えば素直にお礼を言いたかったですが…。

はい、この一件で決定。これから大阪や宝塚やバイトに行くときは、絶対にJRではなく阪急を使いますー。もともと阪急は好きでしたが、これでさらに好きになりました♪ JRなんて、切符なくしたら「もう一度払っていただきます」ですよ!?

皆さんにも推奨。阪急は良いですよー。お客さんのマナーも良いし、安いし、デザインもお洒落だし(笑)JRに比べたらちょっと遅いけど(^^;)ノ

では★

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年6月 8日 (日曜日)

ダイバスター、出動!!

昨日の夜、歴史的・初歩的大失敗を…。 お米を炊くの、大失敗してしまいました。普通どんなに頑張っても炊飯で失敗するなんて事は無いハズなんですが…この日は炊飯せずにご飯を作ってしまいまして…。


「え、どういうこと?」って、


つまりですね、炊飯器の電源は入れたけど、炊かずに保温状態のままずーっと放置してしまったという…。炊飯器開けてめっちゃびっくりしましたよ。い、一体何が起きているんだー!!!って(笑)

具体的に中がどうなっていたのかは、あえて書かないです。気になる方はぜひ実験してみてくださいw (絶対いないと思うけど)
お米を入れて、水を適量入れて、炊飯器のコンセントを入れて、「炊飯せずに保温状態で炊く」。1時間後ごろに炊飯器を開けてみると………




とりあえず、大爆笑しますwww   そしてひとしきり笑った後に、MOTTAINAI精神により後悔するかもしれませんので、そこはご了承くださいませ(^^;)A


そしてさらにその後「もち米や玄米で同じ事をしたらどうなるんかなー…」と思ってしまうのは、……………たぶん自分だけです(笑)

まあいいや。

今はアジサイのシーズン。アジサイは自分が2番目に好きな花なので(1位は彼岸花w)、近いうちにアジサイの名所、伏見の藤森神社あたりに行こうかと思います♪

あ、あと松尾大社も! 雨にぬられている時が一番好きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月12日 (月曜日)

行き帰りはもちろん阪急電車で。JRは嫌いです。

前回の日記「打楽器祭り」で、ひとつ書こうとしていた事を忘れていました。チャイムに「まだ鐘がある事件」があるように、ティンパニにも面白いエピソードがありますよ。

宝塚に。

宝塚大劇場は奥にステージがあって、その手前にオケが演奏する奈落(ピット)があって、銀橋があって、そのさらに手前が客席になっているのですが、ある新人公演のときに一人がステージで足を滑らせ、ピット内に落下した、という事件があったそうです。その時真下にはティンパニがあって、皮を突き破って見事ケトルの中にダイブしたそうな。いきなり上から人が落ちて皮を突き破ってくるなんて、これは奏者、絶対驚くって。

ただ詳細を調べようとしたのですが、ネットにはこの事は書かれていないようですね…。↑のは親から聞いた話です。








昨日の日曜日はもう、疲れた。大阪の演奏会に行こうとしたのですが、梅田で迷いまくってしまいました。

何で大阪ってあんなに複雑に都市を作ってるんかなー。
これでは探偵ナイトスクープの見学に行ったときの二の舞です。

さらに「なにわ筋」という通りまで何とか辿り着いたはいいけど、北に歩くつもりが間違って南に歩いてしまい…おまけに携帯電話を前日ボックスに忘れて帰ってしまったために連絡を取ることも出来ず、ザ・シンフォニー・ホールに着いた時には開演の4時ジャスト。ホール内に入ったら、すでにチューニング終わっていました。超ギリギリセーフ!!

遅刻寸前だったので一番後の席でしたが。

最初のタンホイザー序曲は、ずっとハアハア言いながら聴いていました。


あ、演奏会自体は良かったですよ。ただあまりに歩き回って疲れていたので、アンケートは書きませんでした。



大阪、あんなに建物いるの???










そういや先日、「招かれざる客 コキントーの旅」が終わりましたね。

ニュースの反応ってどうなってるんですか?まだテレビ見てないので知らないのですが自分の予想する限り、どうせ「パンダが上野にまた来るんですね、嬉しいです!」と喜ぶ家族ばっかりテレビに映してるんじゃないですか?

何度も何度も言っているように、日本のマスコミはゴミですから。


これぞ、パンダパンダ詐欺!!


それにしても、リンリンはうまいタイミングでお亡くなりになったの~~。
本当に延命措置が打ち切られて安楽死なの?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年5月 6日 (火曜日)

「一銭も払わない!!」という気持ちを忘れずに。でないと契約させられてしまいますよ。新聞とかも。

特に予定の無い日が3日続く…というのは、なかなか珍しい現象です。というわけで、昨日は友人宅にて、久々に4人で麻雀して遊んでました。  ラピュタ……いや、カリオストロ見ながら。 あれやっぱ名作やわ。
とことんラピュタと被ってるけど。





さて、この時期なんですが…結構新聞の勧誘とかどっかの宗教団体の勧誘とか訪問販売(これはないかな?)とか、しつこいと思います。 そんな中、特筆すべき会社に自分は今年も引っかかりました。
大学に行く途中に道端を歩いていたら、お姉さんが寄ってきて、「ちょっと大学生の意識調査をやっていまして、30秒で終わりますのでアンケートにご協力を……。」

ハイ、このフレーズを聞いたら、気をつけてください! というのも、2年前、自分が被害にあいそうになりましたので、よく分かります。
大阪の梅田に拠点を置いて、周辺地域(京都含む)で勧誘活動を行なっている会社で、勧誘の悪質さとしつこさで悪名高いところです。

mixiでは社名書きましたが、ここではさすがに伏せます…。



   「●●●●●・●●●●●」という会社にご注意下さい!!!



1年制の英会話スクールなのですが、「アポイントメントセールス」という悪徳勧誘を使っています。

まず上記のアンケート用紙を見るだけで怪しいのですが、普通に個人情報とか書かされますよ。本名、住所、電話番号…。個人情報は絶対に簡単に書かないようにしましょう。後日、電話で大阪の会社の説明会に来るよう電話が来ますので。(何とか講座と偽って…)

説明会に行くと、3時間個室で社員と1対1で英語の大切さとトリニティという会社の偉大さについて洗脳され、その場で契約させられます。
そうなると、80万支払うことになります。気をつけてください。

もちろん対策としては、向こうも勧誘のプロですから、なかなかうまくいかないんですよね…。自分は何とか振り切って帰りましたが。おまけに、マインドコントロール戦術を採用していますし。

まあ、簡単に検索したらいくらでも出てくると思うんで。とにかく、4月~5月にかけての名物、「変な勧誘」には気をつけませふ。





明日、宇治に行ってきます。平等院の藤の花、綺麗かなー。
あとニュースでも話題になっている、嵐山の「美空ひばり記念館」にもそのうち行ってみたいです(笑) もちろんネタでね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月23日 (水曜日)

ハチクロのはぐと森田、漫画とキャラ違うことない…?

よく「試験期になると部屋を掃除したくなる」って聞きますが、それに習ってウチもちょっと部屋を掃除しようかね………そんな軽い気持ちで始めた家の掃除。試験が終わったら数人ほど家に来ると思うんで、そのためにも…。


といってもすることは大体いつもどおりですよ。ゴミを出して、掃除機かけて、本やレジュメを整理して、終わり。  と簡単にいっても結果的にはそれだけで長くなるんですけどね。
この日はCDの整理に集中しました。結構CDがばらけてるんで。 って、それは果たして掃除といえるのかどうかは謎ですが…。




まずはハチャトゥリアンのCDから整理…しようとしたけど、これだけでかなりの時間が…ここだけで20枚超えてましたんで。何だこの量は! チェクナヴォリアン指揮のはボックス買いだったので、全部箱に入れ、その横にいろんな盤の交響曲、協奏曲、バレエなど…を一気に整理。おお、これだけでちょっと綺麗になったぞ♪


続いてペッテション…こちらは量はまあまあですが、これもまたボックスセットで買ったので、そんなに面倒ではない。ハチャと同じく全部順番に箱に入れ、バラで買ったCDも横に適当に並べて終了。

ついでに交響曲の6番をかけながら引き続き掃除(?)をすることにします。しかしこの曲、あいかわらず暗いなー! さすが「クラシック史上最も悲惨な精神過程を辿った暗黒の作曲家」だ! この人以上に暗い作曲家はいないかも♪ でもただ暗いだけでなく、本当に綺麗なんですよ。


あとショスは交響曲、弦楽、協奏曲を番号どおりに並べ、映画音楽や組曲も適当に並べて終了。




さーて、ここからですよ、大変なのは。種類の多いものからジャンル別に分けていきたいのですが、どっから手を出せばいいのか…。とりあえず、まずは打楽器のCD群から。整理して気付いたんですが、いつの間にこんなに多くなったんだ…。ティンパニ協奏曲だけで5枚、トークの打楽器協奏曲「ラプチャー」と ドアティーの打楽器協奏曲「UFO」、そして渡辺のスネア協奏曲も含めると8枚、オマケに「打楽器何重奏」みたいなパーカッション作品集も含めれば、かなりの量に…! 買った順に並べようと思ったけどそんなの覚えているわけないので、お気に入りの順に並べました。トップはもちろんクラフトのティンパニ協奏曲第1番!!



続いて日本人作曲家のCD。これらはナクソス盤が多いので、そのまんまナクソスシリーズに続けます。しかしナクソスのCDも知らない間に増えたなー。ここからはもうアイウエオ順でいいか! ということでアーノルドから始まって、イ、イは無いからウ、……おっと、こんなところにも「ヴィルトゥオーゾ・ティンパニ協奏曲集」が。これはパーカスシリーズに置きましょう。 
こんな地味な作業を経てようやくナクソスも全部並べましたが…ブライアンの交響曲が多いことに地味にビックリ。 そして古典やバロックがあまりにも乏しいことにもビックリ。偏ってるなー! まあ好みのCDしか買わないからそうなるのも必然的ではありますがね。

その他衝動買いしたバラCDはランダムに隅っこのほうに置いて、ようやく終了! あと適当に掃除してたらペッテション6番が終わりました。つまり掃除に大体ちょうど1時間ほどかけたってことですね。


無駄な達成感♪




さて、明日の試験の勉強をせねば! ということで今からまた図書館に行きます。 人多いんだろうなあ…。



ということで、やっぱりサークルのボックスに行きます(笑)

では★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月14日 (月曜日)

「探偵ナイトスクープを見ない大阪人は存在しない」っていう噂をどこかで聞いたけど、そんな噂バラまいたの誰なんだろ…。

昨日JEUGIAで、ついにハチャ3とショス14のスコアを買いました!! どっちも自分の超大好きな曲ではあるのですが、そういえばスコア無かったんですよねー。妙に高いので、今まで手が出せなかったんですよ。


ハチャトゥリアンの交響曲第3番は自分は

 ・コンドラシン
 ・グリシュチェンコ
 ・チェクナヴォリアン
 ・井上喜惟
 ・ストコフスキー

の5種類のCDを持っています(これ以外は見つからない…)。どれも三者三様、優劣はあるもののどれも面白いです。

ていうかハチャ3、これほどの超名曲なのにどうして録音が少ないんだ!!! どうして演奏しないんだ!!!(まあ理由は分からなくもないけどね。)

トランペットの劇的ファンファーレ、地獄の底から轟いてくるオルガン、5拍子のところなんてほとんどティンパニ協奏曲!  もっともっといろんな演奏を聴きたいです!

こうなったら……よし、ウチらが演奏するしかないか!!!(ォィ)





そして、ショス14「死者の歌」。これもまた名曲! ただ、ショスの交響曲の中では、一番マイナー作品…まあ、これも実際聴けば理由は分かるでしょうけどね。

いやいやでもね、この14番こそが本当の最高傑作かもしれないですよ。何がいいかって、もちろん内容も美しいんですが、編成が




●弦5部
●9種類もの打楽器(ティンパニはない)
●独唱者2人 
  (木管・金管はナシ!)




という、大編成なのか小編成なのか分からないシロモノでして。大編成・異常編成が大好きな自分としては、そりゃあもう喜ぶしかないでしょう。


そして全楽章が暗~~い! 打楽器の響きが怖~~い! 冷た~~い!!  もう副題が「死者の歌」っていうだけで大体どんなのかは想像出来るかもしれませんが、多分その想像通りです。



ウッドブロックや木琴がいろんなところで鳴るのですが、なんか…とにかくもう、おっそろしいです。静かなところで鳴るから特に目立つ。 他にも3楽章の鞭やチャイムは戦慄級だし、5楽章のトムトムの不気味なリズムも面白い。そしてリズミカルに踊り狂うカスタネット。8楽章のバス独唱なんて、放送禁止用語連発です!






……………ってあれ? 

さっきから打楽器のことしか喋ってないーー!!



さすが打楽器パラダイス、死者の歌。 マジ名曲です。 打楽器の数は15番に劣りますが、重要度は14番のほうが圧倒的。いつか演奏したいけど、絶対無理だろうなあ…。 でも一回ぐらいは小さい演奏会とかでやってみてもいいんじゃないでしょうか。良くも悪くも勉強になるはずです。 もちろんハチャ3もww
生で聴きたいです。




まあショスタコに至っては、誰が何と言おうとも、(自分の中では)7番と14番は人類の宝だと思っていますので(笑) 少なくとも有名な5番よりは。





あと、昨日JEUGIAに行った時に目に留まったCD。いつか絶対買います。

・ハチャトゥリアン DVD「バレエ スパルカカス」
・コダーイ「ミサ・プレヴィス」
・ベルリオーズ「ファウストの劫罰 全曲」
・ケージ「パーカッション作品集」

スパルタカスのバレエってどんな振り付けなんだろう…すごく気になります。




そうそう、今週の金曜日、友人と探偵ナイトスクープの収録見学に行ってきます♪ 自由席らしいので早めに大阪に行って列に並ばなくては。

そういや探偵ナイトスクープのDVDも欲しいなあ!誰か持ってない?

では★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日曜日)

念のためもう一度言っておきますが、正確にはケアテではないです。。。非公認。

4日は朝から図書館に行って、
・「パラレルワールド 11次元の宇宙から超空間へ」
・「剣の舞 ハチャトゥリヤン、演奏と生涯」
・「パイプオルガンの歴史とメカニズム」
・「わが父 ショスタコーヴィチ」
・「ジョン・ケージの音楽」
・「うまくなろう!パーカッション」
を借りました。

ちなみに京都に帰るのは6日。

         どうやって2日でこれら全部を読むんじゃ~~!!!

なんて無計画な。しかし本当に所蔵量は半端ないです。香川の図書館大好きです。

帰る途中、いつものタンブラーを持ってスタバにも寄りました。新年初めてのスタバは、いつものようにホワイトチョコレートモカ♪ 最近これしか飲んでないなあ…。

ちなみに香川には、近くにスタバが4箇所もあるんですよ!スタバ大好きな自分としては嬉しいことこの上ないです。京都にも近くに出来ないかなー。だって四条周辺ばっかりだもん!

昼は小学校時代からの幼馴染2人と遊び、夜は「バカ殿」を見ながら晩ご飯。正直自分はこの番組あんまり好きじゃないんですが、親が好きなので…。

バカ殿は何年も昔の方が好きだな。最近って、設定完全無視でいろんなブレイク中の有名人が出てきて、そのゲスト主体に展開が回るのが多いじゃないですか。そういうのはあんまり好きじゃないんですよ……。
お笑い系の番組は好きですが、有名人や豪華ゲストに頼ったりせず、いつもの面子で、さりげなく自然に笑わせてくれるパターンを好むので…。

とまあいろいろ言っちゃいましたが、昨日は犬夜叉のBGMが何曲が使われていた事にテンションが上がったので結果的には楽しめたんですがね^^;

ちなみに犬夜叉のサントラは、サークルのボックスにありますよ♪イヤ本当に!   先日クラシックのCDを大量に追加したとき、実はドサクサに紛れて犬夜叉とかデスノートとかのサントラも入れちゃいました…。 無茶苦茶すぎます。。。

これぞケアテイカーの特権!(笑)

京都にはフェリーと阪急で帰ります。こんな悠々自適な生活もあと少しですね。
………まあ「京都でもいつも自由奔放じゃないか」なんて言われたらソレマデ、何も言い返せませんがww

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧