お客さんはどうなんでしょうか。途中で帰ったりしないかな。かな。
いよいよ! 土曜日から始まりました、ストラヴィンスキーの「春の祭典」の練習!
といっても、その日のバイオリンパートはボウイングの確認でしたけどね。オマケに、自分はこの日は練習は休みだと勘違いしていてバイトを入れていたため、最初の1時間は参加できませんでしたが。
tutti部屋には、これでもかとばかりに敷き詰められた大量のティンパニが! そして見たことも無いほどの巨大ティンパニも! 大興奮したのは言うまでもありません(笑)
でも、練習時は全員あの部屋に入るんかなあ? 5管って…。
さて、サークルのほとんどの人は春の祭典は嫌いらしいですが、最近は「何回も聴いていたら、慣れてきた。好きになってきた」という人がちょっとずつ増えているようです。ボックスにいたらそんな声をたまに聞きます。
いやあ、嬉しいことだ!
以前も紹介しましたが、バレエ映像をもう一度載せておきます。youtubeにバレエがアップされていたんですね。 原版のニジーンスキィ版です。
テンシュ師匠に教えていただきました。ありがとうございます♪
英語では「The rite of spring」と表記します。つまり、「春の祭典」というよりは「春の儀式」みたいな感じのほうが訳としては正しいし、そっちのほうがイメージをつかみやすいと思います。
そしてこのバレエ、初演の大騒動は有名ですね。
あまりにアレな振り付けと音楽だったため、「芸術を崩壊させる気か」と、乱闘騒ぎになったそうです。
その初演時の再現ドラマがこちら。
ちなみに自分は、モチロン「ブラヴォー!!」派。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント