ショス7は永遠に演奏できないだろうなあ…。有名なのに残念。
ちょっと分からない事が一つ…。
今って、もうすでにゴールデンウィークなんですか? ニュース見ると、「このゴールデンウィークは潮干狩りが…」「大型連休が始まりましたが…」って。
え、もう始まってんの!?最大9日の連休なんて、どうやって過ごすんでしょうか…。ちなみに立命はそんなことお構いなしに授業があるので、そんな世間からは浮世離れしています。
まあ、休みの3日間は京都をあちらこちら観光してきますけどね。久々に宇治にも行きたいし。
101回定期演奏会のプログラム、メインがプロコフィエフに決定したそうです。
よっしゃああああ!!ロシアプログラム作れる!!
早速プログラム作り開始! …101回はもう自分卒団しているのに、たぶん自分が一番喜んでいます。
どうしてかって、ロシアですよ、ロシア!自分が一番好きなロシアクラシック入れ放題、ハチャトゥリアン推薦し放題ではないですか!
というわけで、ちょっと考えたのが以下のプログラム案です。
『ソビエト三大巨匠プログラム』
● プロコフィエフ7番
● ショスタコーヴィチ1番
● ハチャトゥリアン ガイーヌより、抜粋
『アルメニアンプログラム』
● プロコフィエフ7番
● ハチャトゥリアン ピアノ協奏曲
● ボロディン 中央アジアの草原にて
『サヴァイヴの好きな曲プログラムwww』
● プロコフィエフ7番
● ボロディン3番
● ハチャトゥリアン ガイーヌより、抜粋
うわ、全部にハチャトゥリアンが入っている!
ミャスコフスキーとかグレチャニノフとかハチャのスパルタカスとかも入れたかったんですが、スコアとかの問題もあるので有名な曲ばかりにしました。
でもね、ハチャは良いよー!昨日選曲のためにザッとガイーヌとか協奏曲とか聴き返しましたが、やっぱダントツで一番好きです。メロディーもリズムもオーケストレーションも何もかも。
あと、プロコが日本に亡命していたことを利用した、『日本人入りプログラム』も。
● プロコフィエフ7番
● 伊福部昭 シンフォニア・タプカーラ
● ムソルグスキー 禿山の一夜
● プロコフィエフ7番
● 芥川也寸志 交響三章
● ストラヴィンスキー 何かのバレエの抜粋
中プロにはプロコの3番とかも持ってきたかったのですが、やっぱりスコアが…。
それにしても、
99回定期 フランク交響曲
100回定期 ストラヴィンスキー 春の祭典
101回定期 プロコフィエフ7番
これ、なかなかのラインナップではないでせうか。ようやく現代要素が入ってきましたね。
そうそう、先週ボックスでちょっと春の祭典のバレエ見ましたが、スッッッッゴイよ、これ!! こ、これがバレエ!?みたいな衝撃的作品です。いろんな意味で感動しました。
いやー、100回、春の祭典になって本当によかった! マーラーになっていたら本気で落ち込むところでしたよ(笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント