« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月28日 (月曜日)

アンサイクロペディアって、意外とニュースになってる…。

エクストリーム・聖火リレー長野大会が終わりましたが、今後注目されるエクストリーム・北京オリンピックの競技ラインナップはこちら。

・選手村サヴァイヴ
・ダンボール入り肉まん早食い競争
・毒入りギョーザパラダイス
・即死ラーメン400mリレー
・エクストリーム・トライアスロン
・政治的発言
・無様な五輪をむりくりやらせて中国の羞恥ショー

従来のオリンピックの30倍は面白そう。さーて、どれだけチューゴクの失態を見れるのでしょうかねー。本当に北京五輪が楽しみだ!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドコドドコドドン、ドコドドコドドン、ドコドコドコドコ…

今まで定期的にmixiでも書いてきたエクストリーム・聖火リレー、ついに長野大会が終わりましたね。 
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E8%81%96%E7%81%AB%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC

とりあえず長野に被害は無くて、ほっとしています。善光寺が燃やされたりしないだろうか…とかちょっと不安でしたが。

そしてキャンベラ・長野大会の↓スペシャル・パフォーマンス。(痛いニュースは、なるべく下のコメントまで読んでいただきたいです。)

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1118380.html
ムーンマン
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1117804.html
メッセージ・イン・ザ・スカイ

リレーを重ねるにつれて抗議の仕方がだんだんグレードアップしているような気がします…。まあ一番素晴らしい抗議はトーチ・門前払い→プリズン・ベイカンシー(スタート地点を空き地に変更)ですが。


ちょっといくつか言っておきたいことがあります。
なお、あくまで自分の考えなので、苦情はお待ちしておりません(笑)






この騒動は、チベットに問題があるわけありません。
さらに言うと、チベット騒動はただの民族問題ではありません。もっと世界が目を向けるべき問題です。
抗議活動はオリンピック運営になんを与えているのは事実ですが、このチベット抗議が各地で起きたことは間違いだったとは思っていません。
さらにさらに言うと、共産政権中国でのオリンピックは成功させるわけにはいきません。
メディアの偏った報道に騙されてはいけません。
マスコミはもっと正しい報道をし、中国の実態を世界に発信しなければなりません。
それを糧に少しでも特定アジアの本当の現状を世界が知り、少しでも解決に持っていこうとすることが、このオリンピックの真の成功だと思っています。


…言いたいことはもっと山ほどありますが、この辺で。ただ、テレビを見て「チベット馬鹿なことやってるよな。」とは思わないでほしいです。まあ確かにちょっと度を越したアクションは少なからずありますが………。

しかし、ここまで世界が一致団結するのも、ある意味すごいですね。
最早「フリーチベット」が万国共通の挨拶になりつつあるような。


自分としては、日本らしくアニメキャラにコスプレした人々が抗議をする…なんてのを期待していましたが、どうやら無かったですね。


でも中国のニュースでは、チベットのことについては一言も言及せずに「長野リレーは成功しました」で終わらせたそうですよ。当の国がこんなのでいいのでしょうか。

そして今回、自分はマスコミとテレビ報道の限界を見ました。本当に都合のいい、一部分しか報道していません。もっとテレビや新聞だけでなく、ネットのニュースにも目を向けるべきだと痛感しました。




最後に、残念なニュースを一つ。ゴール地点は、この通り……。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1118410.html

ちょっと前は「長野始まりました」と言っていましたが…早くも
 長 野 県 終 了 の お 知 ら せ     です。














以下はサークルの話。

金曜日は客演のホール練習でした。
本当は

http://www.kyotoconcerthall.org/jisyu/jisyu-image/080425michiyoshi.jpg
このコンサートに行きたかったんですが…どうです、この神プログラムは!! 日本人のクラシックが大好きな自分としては、もう神としか言えないです!
それで最後の最後まで本気で「どっちを取ろうか」悩み続けましたが、まあさすがにここは練習を優先しました。数少ない客演ですしね。

それにしても「客演練習」と「演奏会」を天秤にかけて本気で悩む自分もどうかとは思いますが…(笑)

相変わらず客演さん厳しいですが、やっぱりいろいろ勉強になります。


そして昨日の練習では、久々に、ホント久々にティンパニ叩かせて頂きました♪  ハチャ2とかショス7とかヴァリンのティンパニ協奏曲をちょっと叩こうとしましたが…

いやあ~、やっぱりティンパニって難しいですねー。当然ですが、木魚なんかとはワケが違います。
そしてやっぱりティンパニ楽しすぎ! ついついまた夢中になってしまいました^^;
ドコドコドコドコドコドコドコドコ…カン!(あっ!)
↑分かる?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドコドコドン、ドコドコドン、ドコドコドンドコドコドコドンドコ…

というわけで、今日のオススメクラシックはもちろんショス7! 第一楽章です。

http://mouvement-deuxieme.cocolog-nifty.com/blog/files/strac4.wma
スヴェトラーノフ/ソビエト国立交響楽団

やっぱこの盤が一番ですが、他にはムラヴィンスキーとかバーンスタインも良いですよー。


当時第二次世界大戦の戦火にあったソビエト、独ソ線においてレニングラード市はドイツ軍によって完全包囲されてしまいます。
当然市民は外に出ることも出来ず、外部から食料や武器の補給も出来ない。食料が尽きてからは…………。結果的には反撃により包囲は解かれたものの、最悪の戦いとなったそうです。
この曲は、ショスタコがまさに、まさに!その包囲され隔離されたレニングラード市の中でいつ死ぬかも分からない状況の中で作曲された、命懸けの作品。スゴくないわけがなかろうが!!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8C%85%E5%9B%B2%E6%88%A6
第二次世界大戦、レニングラード包囲戦の詳細はウィキにありました。先にこれ読んで聴いたほうが、この曲から感じるものは多いかもしれません。



ショスの交響曲はソビエトの激動の歴史を題材にしているから生々しいんですよね…。14番「死者の歌」なんて、もう。。。 あれに匹敵する名曲、他に探す方が難しいです。

ちなみに第二次世界大戦最悪の戦いとなった「スターリングラード争奪戦」は、ハチャトゥリアンが組曲にしています。もともとは映画音楽ですが。 気が向いたときにまた紹介しますね。



ショスとかハチャとかプロコとか、現代ロシアの音楽についてはいくらでも言いたいのですが、長くなるのでここいらでやめときます。










あ、そうそう。この曲、アリナミンVのコマーシャルで使われていたそうですよw

シュワちゃん何やってんのwww







最近はベートーヴェンとかグレツキ3番とかショス7とか、比較的有名(と思われる)曲が多かったので、次回は空前なまでのマイナー曲を紹介します(笑)

では★

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日曜日)

トコトコトン、トコトコトン、トコトコトントコトコトコトントコ…

今度、大阪交響楽団でショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を演奏するらしいです。学生席の1000円を買おうと電話したのですが、既に売り切れで、次に安いのが3000円。
うわー、どうしようかなー! 好きな交響曲ベスト5に入っている交響曲なので聴きに行きたいんですが、学生にとって3000円は痛すぎますよ…。ちょっと悩んでいます。

まあ、なんだかんだ言いながら結局は行くんでしょうけどね。おそらく…。




ちなみに「自分の好きな交響曲ベスト5」とは、

1位 ハチャトゥリアン3番「交響詩曲」
2位 ハチャトゥリアン2番「鐘」
3位 ペッテション9番
4位 ショスタコ14番「死者の歌」
5位 ショスタコ7番「レニングラード」

です。偏りすぎ!! 

ショス7というと大変賛否両論が分かれる曲ですが、自分は誰に何と言われようとも、14番「死者の歌」と並んで大好きな交響曲です。(ただ自分の周りは苦手な人が多いですが…。)


いつか忘れましたが、以前選曲にも候補として出した事もあります。今思えば何やってんだか。。。


ちなみに、現在議論中の101回定期演奏会の自分の選曲候補として出したのは、

● ショスタコーヴィチ 交響曲第12番「1917年」
● 吉松隆 交響曲第4番
● コダーイ 交響曲「アルトゥーロ・トスカニーニの思い出に」
● ハチャトゥリアン 交響曲第3番「交響詩曲」
● ペッテション 交響曲第7番

でした。無茶すぎ!! ショス12はちょっと粘ったらしいものの、案の定、ほとんど瞬殺されましたw

もっと簡単にスコアを調達できれば良いのに。スコアの販売コーナーとかでいっっつも思うんですが、有名な曲ばっかりチヤホヤされるのが嫌です。まあ、自然現象ではある事ですが。

あ、ナクソスって確か、ほとんど新しく録音してCDを作っているんですよね。つまりほとんどのスコア、ナクソスは持っているはずです。
というわけでスコア販売サービスもしてほしいです。もちろん全部販売するのは手間もお金もかかると思うので、オーダー制にして。消費者が注文したら、ナクソスはそのスコアを刷り、その人に郵送、もちろん代金は振り込み…そうすればコストも最小限に済むし、なおかつ利益も上がるし、消費者も喜ぶ…

どうですか、この案! ナクソスの関係者様、このシステム無断で使って良いですよ~~~(笑)

…てな無茶な妄想してみました。でもあながち不可能でもないような気はするんですが…どうなんでしょうかね。版権とかいろいろあるんでしょうか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月26日 (土曜日)

時間とお金があったらいつか行ってみたいなあ、紀伊山地の霊場廻り

気がつけば、定演本番まであと「もうすぐ一ヶ月」。(あと一ヶ月ではない)

ということで、気が早いかもしれませんがそろそろ宣伝です。



立命館大学交響楽団 第99回定期演奏会

5月31日(土曜日)

京都コンサートホール 大ホール
19時開演

フランク 交響曲ニ短調
ハイドン 交響曲第104番
ベートーヴェン 「フィデリオ」序曲


この日の夜は予定を空けておいて下さいね♪
チケット欲しい方は、口頭なりメール・メッセージなりでお願いします。




ウィキペディアで紀伊山地について調べていたのですが、こういうの見れば見るほど和歌山県や奈良県に行きたくなります。紀伊山地、那智の滝、奈良のお寺…。
近畿って地味にスゴいですよね。探せば探すほど魅力的なスポットであふれています。さすが、元首都。

サヴァイヴは、京都に首都が戻ることを切望しています。(絶対ないけどw)




さて、そんな日本ですが、ニッポンやってくれました。長野県の株急上昇です。長野はユーモアが分かっていますね。



長野聖火リレーのスタート地点は、空き地~~~!!
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1116818.html


このやる気の無さとますます形だけのイベントになっていく様。
さすが日本、何もしないと思ったらやってくれましたよ。下手に抗議運動するよりもよっぽど中国にダメージ与えている、最高のジョークです。

当日までに土管を3つ置いてほしいなあw そして草野球する子供達を「どけどけぇ、今からこの空き地で聖火リレーするんじゃあ!」…って、それはないかw

オリンピックが本当に楽しみ♪


今日は午後から授業。【サヴァイヴ流昼夜逆転荒治療】のおかげで、今は朝も何とか大丈夫です♪

では★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金曜日)

黄楊はカゴがほしいな(BlogPet)

黄楊はカゴがほしいな。
サヴァイヴもほしいかな?

*このエントリは、ブログペットの「黄楊」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月24日 (木曜日)

もう誰にも勝てません。無敵です。無敵。

Pakuri135  .

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

Pakuri137.

.

.

.

.

.

.

Pakuri139 .

.

.

.

.

.

.

いろんな意味で期待を裏切らないなぁwww

「同人活動ニダ」

もうね、怒るとか呆れるとか以前に大爆笑。こういう笑いのセンスは、日本にはないなあ。

※参考:嫌韓のレベル
嫌韓 → 怒韓 → 呆韓 → 笑韓 → 無韓心

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月23日 (水曜日)

時間とお金があったらいつか行ってみたいなあ、紀伊山地の霊場廻り。

気がつけば、定演本番まであと「もうすぐ一ヶ月」。(あと一ヶ月ではない)

ということで、気が早いかもしれませんがそろそろ宣伝です。



立命館大学交響楽団 第99回定期演奏会

5月31日(土曜日)

京都コンサートホール 大ホール
19時開演

フランク 交響曲ニ短調
ハイドン 交響曲第104番
ベートーヴェン 「フィデリオ」序曲


この日の夜は予定を空けておいて下さいね♪
チケット欲しい方は、口頭なりメール・メッセージなりでお願いします。


ウィキペディアで紀伊山地について調べていたのですが、こういうの見れば見るほど和歌山県や奈良県に行きたくなります。紀伊山地、那智の滝、奈良のお寺…。
近畿って地味にスゴいですよね。探せば探すほど魅力的なスポットであふれています。さすが、元首都。

サヴァイヴは、京都に首都が戻ることを切望しています。(絶対ないけどw)



さて、そんな日本ですが、ニッポンやってくれました。長野県の株急上昇です。長野はユーモアが分かっていますね。


長野聖火リレーのスタート地点は、空き地~~~!!
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1116818.html


このやる気の無さとますます形だけのイベントになっていく様。
さすが日本、何もしないと思ったらやってくれましたよ。下手に抗議運動するよりもよっぽど中国にダメージ与えている、最高のジョーク、皮肉です。

当日までに土管を3つ置いてほしいなあw そして草野球する子供達を「どけどけぇ、今からこの空き地で聖火リレーするんじゃあ!」…って、それはないかw

オリンピックが本当に楽しみ♪


今日は午後から授業。【サヴァイヴ流昼夜逆転荒治療】のおかげで、今は朝も何とか大丈夫です♪

では★

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月22日 (火曜日)

聖火騒動でイマイチ影が薄いですが、ダメなものはダメというこってすわ。

韓国がB級文化として蔑み、韓国からすべて伝わったとする「日本文化」に世界が熱狂!くやしいニダ!!

しるかヴォケwww
 
こっち見んなやwww

キモチワリィwww 

.

ヨーロッパ圏の人が「アジア文化」を問われると、真っ先に日本の文化を答えるのだそうです。良かった、さすがヨーロッパはだまされていませんね。

いくら自国の文化がないからって、他国文化の起源捏造をするのは止めてね・・・。( ´∀`)σ)∀´;>ニダー     いや、「文化吸収→起源説捏造」という素晴らしい文化がありますね。

http://nidasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-691.html

もう怒りすら沸いてこない(笑) 微笑ましくもあり、哀れにもなってきます。笑韓のレベルに達してしまったのでしょうか。。。

まだ無韓心にはなっていないから大丈夫ですが。

※参考:嫌韓のレベル
嫌韓 → 怒韓 → 呆韓 → 笑韓 → 無韓心

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月21日 (月曜日)

K国では、ノベル作家のことを歴史学者というそうです。

8eb60178f106f9a6225612fa2940bae4 .

.

.

.

.

.

.

お、面白い……。いったいどれだけ笑わせてくれるのでしょう、チョンは。

起源説といえば、こちらもひとつ。

http://nidasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-743.html

どうみてもかっぱえびせんです。本当にありがとうございました。そして原材料はシナ。どんだけ仲がいいんでしょうか、特亜は。

ジタバタジタバタ

         〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒< `Д´> 
       `ヽ_つ__つ

えびせん食べたい! でもえびせんは倭のお菓子…

          ヒグッヒグッ…

              ∩
     ⊂⌒<  _, ,_>  
       `ヽ_つ ⊂ノ
えびせん食べたい…でも周りの韓国人に起こられちゃうニダ…

      |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  
    <`∀´  >∩   
    (つ  丿
    ⊂_ ノ
      (_)
そうニダ!えびせんは韓国起源ということにすればイいいニダ!ていうか、えびせんは韓国起源に決まっているニダ! ああ誇らしい、ウリナラマンセー!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日曜日)

考えたら、木魚や おりんや数珠だって立派な打楽器。この世は打楽器で溢れかえっています♪

「ミッドナイト念仏」の続き。

参加者全員が木魚を叩くため、足元には沢山の木魚が並んでいます。早速自分も空いている席に座って、見よう見まねでポクポク………。

そしてねえ、去年もビックリした事なんですが、木魚を叩くアレ、あれティンパニのマレットとそっくりなんです!! 長さといい、作り方といい、白球のホワホワ感といい(笑) そして木魚を叩いたときのバウンド感(?)も、ティンパニとほとんど一緒。

というわけで、ロールの練習するつもりで叩いていました♪2つの木魚を使って「おりゃ~トレモロ~~~」もしたかったんですが、さすがにそんなKYな事はしません。





全員で木魚をポクポクと叩くのですが、それを指揮しているのが、楼上内の隅にある大きな太鼓。法事とかのよくある仏事では多分使わない、厳かなものです。音は限りなくバスドラに近いのですが、叩き方はティンパニと一緒。だけどマレットがあまりに巨大なので、両手で持たないと叩けません。

それもお願いして5分ほど叩かせていただきました。自分の打音に合わせて周りの人が木魚をポクポクと打つ……おおお、ちょっと気持ちいい。 あまりにマレットが重いので最後はヘトヘトになりましたが。

これぞまさに、「お経合唱とバスドラムと約200のウッドブロックのための協奏曲」! ありえない大編成です(笑)


戻り際に、もともと叩いていた僧から「あなたうまいですね」と言って下さいました。 へっへ~、伊達にたまーにティンパニ叩いてないわけじゃないですよ~♪






本当はミッドナイトでやりたかったのですが、2時間ぐらいその雰囲気を堪能して、帰りました。(去年は30分程度)

多分アレは誰が行っても「良かった」っていうんじゃないかなあ。 オススメですよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ミッドナイト」と「念仏」って…なんて奇抜な組み合わせか。

さあさ、行ってきましたよ~知恩院の「ミッドナイト念仏」!!! 18日午後8時から19日午前7時まで年一回やる忌日法要です。別に自分は浄土宗でも何でもないので仏様に拝むためではなく、単に観光としてやってきました。

通常、三門の楼上は非公開なので、登ることはできないんです。そこに今日だけ登れるなんて、京都観光大好きなサヴァイヴはそりゃもちろん行かないわけがありません!



ミッドナイト念仏とはその名のとおり、法然(浄土宗の開祖)の遺徳を偲ぶ御忌で、木魚のリズムに合わせて夜通し「南無阿弥陀仏」を唱えるという、ユニーク極まりないイベント。
その斬新な命名センスとは裏腹に、すごく荘厳で神秘的なムードが漂います。
出入り自由、入場無料、おまけに夜食も無料でいただけるので、気軽に参加する事ができます。「宗教行事でしょ?」なんて言われそうですが、マナーさえ守ればかなり自由なので、楽しいですよ。

21時頃に行きましたが、すでにちょっと列ができていました(200人ぐらいしか入れないので)。 「さすがに自分ほど京都マニアな大学生はいないだろうな~」と思っていましたが、大学生のグループも意外といてちょっと嬉しかったです。何気に口コミで有名になってきてるんですね、コレ。




そして急な階段を登って楼上に上がります。なかなかの展望で、京都タワーまで見えていました。 中に入ると国宝の巨大な釈迦牟尼仏像や、その周囲に置かれたたくさんの十六羅漢像に圧倒されます。中は真っ暗で、巨大な蝋燭が何本も立っているだけ。これはとても幻想的。




参加者全員が木魚を叩くため、足元には沢山の木魚が並んでいます。早速自分も空いている席に座って、見よう見まねでポクポク………。

Photo .

.

.

.

.

.

浄土宗の総本山、知恩院の三門です。普段はここをくぐって中に入りますが、今日はここの2階が舞台です。

Photo_2 .

.

.

.

.

.

三門の横から、2階に上ります。ここから先は通常立ち入り禁止の非公開エリア。超レアです!

Photo_4  .

.

.

.

.

.

そして楼上内。うっすらと蝋燭の光に灯されているのが釈迦牟尼仏像です。
周りは暗くてよく見えなかったものの、沢山の仏像や羅漢像や装飾が施されていました。 非公開エリアでこんなに美しいとは…。

京都の美しさと「お寺は観光のためにあるんじゃないぞ」という事を再認識しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月19日 (土曜日)

敵国での聖火リレーは別にどうなっても良いアル。

え、インドで何も無かっただって!?  クソーー、つまんねえ!!  そりゃーあんだけ厳戒態勢だったらチベットも何もできないでしょう。

ただし、一般客もシャットアウトして。一体何のための聖火リレーなんでしょうか。単に伝統だから?シナはそれで「聖火リレー大成功」とか抜かすんでしょうけど。

でもまあ、チューゴクが何を言おうともすべて裏目に出るという素晴らしい状況にはなっていますが。

果たして長野はどうなるんでしょうか。すでに何かバタバタしはじめているようですが…。正直、さらに中国の醜態を見せ付けてほしいのですが、日本にとばっちりは御免こうむりたいです。

http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html

うほほ、オリンピックをこんな土地でどうやってやるのかなームフフ。

あああ、本当に北京オリンピックが恐ろしくも楽しみです!!!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月18日 (金曜日)

もう最近はニュースから目が話せません。

ああ、やっぱり大阪始まりました! 正直あの大阪府知事選挙戦の結果の時からこうなることは予想していましたが。

あんだけバッシングされておきながら、「この予算見積は変えるつもりはありません」。 おおー、これは素晴らしい鉄の意志ですね。なんでも自分が正しいと勘違いしながら続行か。惚れ惚れしちゃいます。

誰かこのクソ知事にスキャンダルを与えてやってくれ。

水都大阪にしたって、京都で例えたら「東山のライトアップをして仏教徒が増えるのか? イベント後に何が残るの? 意味が無いからやめろ」といっているようなものですよ。これは駄目だ。「大阪府民のため」と言っておきながら、これが本当に大阪府民を喜ばせることになるのですか?何年我慢すればいいのですか???

.

.

はしもととおるしねよ/(^0^)\

水都大阪といえば、先日の報道番組(?)でコメンテーター(?)らが言っていましたね。「この事業って確かに意味ないよね。他にお金を使ったほうがいいよね。」

クズ共が!!

どうせ白紙にならなかったら「このプロジェクトで大阪がより明るい都市になるでしょうね」とか言ってたんだろう? このカメレオン共がアッ!!! 橋下版阿Qの言うこともこの程度ってことですわ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月17日 (木曜日)

助けてアイゴー!

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1114229.html

イルボン助けてニダだってさwww

 知るかヴォケwww

 前に助けて今謝罪と賠償だwww

 今度こそさやうならwww

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋下知事への反発、相次いでるんだってさ。いい気味だべ。

府のお偉いさんたちから、こーんなありがたい意見を頂戴いたしました。

「4つの楽団を一つに統合したらどうだろう。」

ヴァカかこいつらは!!??

ひっくり返って豆腐にぶつかって悶絶しろ!!!

クラシックファンとしては、楽団の絶対数そのものが減ること自体、ありえないのです! それだけで演奏会の数が格段に減ってしまいます!そりゃあいろんな村を合併してる偉い人間たちからしたら一般的な意見ですが、オケを支持する市民に対しては何の解決策にもなってないことを自覚していない橋下はけえれけえれ!!

何か問題起こしてバッシング受けたらいいのに! そしたら自分が「大阪始まったよー!」って記事作ってあげるのに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月16日 (水曜日)

第九は、実は第十…。

今日のオススメクラシックは、革命的な音楽を。ベートーヴェンの交響曲です。

といっても、ここで紹介するのは6番と7番の間に作られた、現代ではすっかり忘れ去られた交響曲「ウェリントンの勝利」です。

実 は ベ ー ト ー ヴ ェ ン は 交 響 曲 を 1 0 曲 作 っ て い る ん で す よ ! ! !

内容的にはむしろ交響詩に属される15分の短い音楽なのですが、ベートーヴェンはリストより前の作曲家であるため、当時は交響詩という概念はありませんでした。  そもそもベートーヴェン自身が「交響曲」と名づけているので、これは間違いなく交響曲になります。

http://mouvement-deuxieme.cocolog-nifty.com/blog/files/Wellington.wma.wma

フランスのナポレオン戦争とも関連する戦争音楽で、チャイコフスキーの「大序曲1812年」と同じテーマです。

ただチャイコがあの曲をイヤイヤ作ったのに対し、ベートーヴェンは作らざるを得なかった曲です。というのも当時のベートーヴェンは大変貧困で、大衆が大喜びしそうな音楽を作って財政難を免れようとして作った、いわゆる「ゾクブツ」な音楽。 策どおりナポレオン軍に苦しめられていた人々を中心に大人気となり、財政難から逃れたということだそうです。

これ、編成に大砲2台やマシンガンが出てくるんですよね…。もろちん普通は大序曲と同じく、バスドラムで代用しますが。マシンガンはラチェットで代用。でないとホール壊れてしまいます(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月15日 (火曜日)

そもそもどうして弁護士が知事になったんでしょうか? 議員もだけど。

おとといちょっとボックスに立ち寄ったのですが、携帯電話置き忘れたまま帰ってしまったorz

まあ、もう今更いちいち驚いたりはしませんが、それでも無いことに気づくと焦るものですね。「まあどうせまたボックスにあるんだろうけど、もしボックスに無かったらどうしよう……」と。


ちなみに自分の携帯電話は、ストラップ見ただけで大体持ち主を特定できると思います(笑)


~~~~~~~~~~


昨日の練習の時に初めて知ったのですが、大阪府で例の知事に変わったとき、大阪のオーケストラの補助金を大幅カットすることになった(のかな?)そうです。
それに伴い、いくつかのオーケストラが消滅の危機だそうな!!







オ イ 、 あ の ボ ン ク ラ 知 事 は 何 や っ と ん じ ゃ ! !

い つ ま で も 政 治 ご っ こ し て な い で と っ と 本 職 に 戻 れ こ の バ カ チ ジ が ! ! ! ! !








………といいたいところですが、そうも簡単にはいかないのが政治の歯がゆいところなんですよね。


と言いつつ、とりあえず自分は反対の署名活動に参加しますが。もともとアンチ橋下でしたし(笑)

あ、もちろん行列の時は好きでしたよ。丸山弁護士との黄金コンビ。
戻ってくれないかな~…。








話は変わりますが、前回の日記で言った夜道し飲み会でチベット問題の話題になったとき、こんな質問が出てきました。

「将軍は、北京オリンピック成功すると思う?失敗すると思う?」

※注:サークル以外では「将軍」と呼ばれることが多いです。高校時代の名残。


エクストリームスポーツにも認定された聖火リレーの騒動が一段落して以来、マスコミは水泳とか表面ばっかり取り扱うようになりましたが、まだまだ何が起きるか分かりません。


成功か、失敗か。みなさんはどっちだと思いますか???







ちなみに自分の答えは、







「もうすでに失敗しています。本当にありがとうございました。」







うわー、今日もめちゃくちゃダーク…飲み会、今のアジアの現代社会についての話題の時、特に自分がその時に飲み会で言ったことなんて絶対ここにかけませんよww

でも自分、仲のよい友達の中にいると、普段から結構毒舌らしいです。(自分は無意識(^^;A )   モチロン集団の中とかmixiみたいな公の場では、なるべく控えてますよ!


どーしても聞きたいって方は、直接サヴァイヴまで。毒吐きまくることになりますがwww

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月14日 (月曜日)

全て我々が正しいアル!

さすがチューゴクジンはやることがちがっていて面白い。

 もはやチューゴクジンは現世人類とは異なる新人類で、全ての意思疎通が不可能なのだそうです。

 http://blog.livedoor.jp/kuromacyovipper/archives/51184152.html


 欽ちゃんや星野に向かって 「もっと早く走れ!」とか「危ない火を消せ!」とか青い服を着たチューゴクジンが命令するらしいよ(笑)!

 走る治外法権www

 滅茶苦茶だよもう(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラシックでヒットチャートを駆け上がる…日本でもそんな時代が来たらいいのに。

今日のオススメクラシックはネクラ音楽を一つ。
ポーランドの作曲家、グレツキの交響曲第3番「悲しみの歌の交響曲」の第一楽章です。かつてイギリスでベストセラーになった事があり、多分日本でも「グレツキ3番?誰!?」といったマイナー曲ではないのかもしれません。

http://le-mouvement-premier.cocolog-nifty.com/blog/files/ha1.wma
アントニ・ヴィト/ポーランド国立放送カトヴィツエ交響楽団




弦楽により、悲しみに暮れた歌をずーっと歌い続けるだけなのですが、

  名  曲  で  す  。  美  し  す  ぎ  ま  す  。

ソプラノソロが出てきた所は、リストのダンテ交響曲にもちょっと似ています。徹頭徹尾暗いのになぜだか心の底から癒される、そんな不思議な音楽、ぜひ聴いてみて下さい。

ちなみにこれは3楽章制の交響曲ですが、テンポはそれぞれ、

1楽章 Lento
2楽章 Lento
3楽章 Lento

なんじゃそりゃー! 最初から最後までフランク一楽章の冒頭みたいな重~い感じ、演奏会だと誰か寝そうです。 おまけに1楽章だけで27分ですが、最後まで聴いてみて下さい。

しかし本当にネクラな曲好きだなー自分。

では★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月13日 (日曜日)

この街のあるべき姿、それは…湖だ。

もう最近、本当に雨が多い!!京都はもともと降水量は高いですが、どうしてよりによって桜の時期を集中攻撃するんでしょうか。
散ってしまうではないか! まあ時期はだいたい過ぎましたけど。

 桜、儚し。。。






土曜日夜は友人と河原町で飲み会、そしてそのまま朝までそのお店に居座ってました。しかも注文は日が変わった頃からはほとんどせず、ずっと喋ってばかり………なんて迷惑な客なんだ!笑


そのあとちょっとうたた寝をした後、JEUJIAへ。立響の後輩何人かと出会いました。

現在6階でクラシックのCDセールがあるのですが、いつも以上にナクソスのCDが超大量に鎮座されていました!! うをおおお、これは嬉しい、ここぞとばかりに買わなくては…と思っていたのですが…960円って、普段とほとんど変わってないじゃん!

この前みたいに1枚500円の大特価でセールしてくれる日は来るのでしょうか。あの時は確か8枚いっぺんに衝動買いしたんだったっけ。(それでも4000円。安っ!)


とりあえずザッと見てみると、以前予約していたグバイドゥーリナの音楽とホヴァネスの交響曲集がカゴの中にあったので、予約取り消してもらってその2枚を買いました。

もうすっかり店員の方から名前と顔、覚えてもらっちゃいました(笑)
「お久しぶりです」「いつもありがとうございます」「この前オススメ頂いたCD、よかったです」なんて会話が店員さんと出来るの、嬉しいです。
あ、ちなみに「この前オススメ頂いたCD」というのは、ナクソスの「ヴィルトゥオーゾ・ティンパニ協奏曲集」の事。いつの間にか好みまで覚えてもらってます(笑)







えー、何度も言っているのでもう分かっているとは思いますが、ナクソスは本当にネ申です。
マルコポーロもネ申……と言いたい所ですが、あれは廃盤も多いからなあ…。






あとは四条や新京極で友人とブラブラ。そして帰ろうとチャリを走らせていたら…


またしても夕立ち。ぎやあ~。 急いで最寄のスタバに1時間ほど避難していましたが、それでも止む気配はないため、覚悟を決めて雨の中を強行突破!! アーケード街を通ったり家の軒下で雨宿りしながらちょっとずつ家を目指していましたが、近くに来たところで、雨宿りしていた家の方から傘を貸していただきました。 いやあ有難い!


日本国民は一般的に「京都人は性格が悪い」というイメージが強いらしいのですが、いえいえ実際は全然そんなことないですよ。ちょっとだけ他見の田舎モノを下に見るだけですから(笑) お礼言って何とか時間をかけつつも帰宅することが出来ました。ホントにありがとうございました、今日傘返しに行きますね。




最近の日記はダークな話題が多かったので、たまには心温まるエピソードを書いてみました^^


じゃ、今から授業登録しに行きます。(期限ギリギリ…^^;)

では★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月12日 (土曜日)

大学の図書館って返却期限守らないと、延期した日付分だけ借りられなくなるんですね。先週返すの忘れてて初めて知った。(BlogPet)

サヴァイヴの「大学の図書館って返却期限守らないと、延期した日付分だけ借りられなくなるんですね。先週返すの忘れてて初めて知った。のまねしてかいてみるね

やっと今日ぐらいはwでいいから日記、大学のカバンで利用態度悪いなー!ということなルール指導から。

*このエントリは、ブログペットの「黄楊」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月11日 (金曜日)

我が国は悪くないアル、JAPAiNが裏でオリンピックの妨害工作をしているアル!

大丈夫なの?聖火リレーの時点でアレって…。
そういえば、開会式も数国ほどボイコットするらしいですね。本当に予言どおりになるのでは?「無様なオリンピックをむりくりやらせて最大の羞恥ショー」。

ちょっと不謹慎ですが、ある意味北京オリンピックが楽しみになってきました。

あ、そして浜崎あゆみの茶番コントにも失笑。これからのあゆも、また楽しみです。沢尻みたいになればいいのに!



とまあ、ダークなプレリュードはこのくらいにして。。。





101回の定演の選曲会議、本格的に始動を始めたそうです。残念ながら回生会議とかでまだ首をつっこめていませんが、展覧会の絵、プロコフィエフ7、ショスタコ5、ブラームス4、ドヴォルザーグ7、ブルックナー6がメイン候補に挙がっているそうです。

面白い曲が多いですね。GJです(笑)


自分の簡単な感想はというと…

●展覧会→交響曲にこだわる必要もないですよね。有名だし、面白いと思います。
●プロ7→青春か、素晴らしいではないですか!ついに20世紀音楽到来か?
●ショス5→全面的に応援します。むしろどうしてショスの演奏は少なかったんだろ…。(まあ分からなくもないけど)
●ブラ4→えっと、あのー…前回の選曲で自分が言ったこと覚えてます??
●ドボ7→良い曲なんですが、101にしてはちょっと役不足感は否めないです…。
●ブル6→まさかのブル6!なんか……99選曲に携わった自分としては、「まさか!」です(笑) でも十分アリだと思います^^


ショスとかプロコとかになったら、立響の新時代を想起させますね。
せっかく立響の新世紀になるんですから、やっぱ自分としては、他の団体と比較してもプログラムにおいて一線を画する様なことになって欲しいです。編成とか難易度よりも、新しい分野に挑戦することを大切にしていって欲しいです。



……ってめちゃくちゃ勝手なことを言ってますね…スイマセン^^; 中途半端に革命家なので…。個人的には立響をモダニズムに持っていってくれたら嬉しいなあ、と(笑)





………え、ブラ4?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月10日 (木曜日)

オリンピックは何が何でも成功させるアル! 敵国を開催地にはさせないアル!!

ぬう…いったいどうなるんでしょうか。 何がって、北京オリンピックですよ! 噂で聞くところ、中止の検討しているとか。
まあまさか今頃になって中止ということは無いとは思いますが、個人的には「本当に大丈夫なんかなあ」と思います。例のチベット問題や安全面もさながら、環境問題とかはかなり今アレなんだそうです。

あえてここにはリンク張らないですが、ちょっと調べていただいたら「コレ大丈夫なん?」と思うところは少なからずあるはずです。

個人的には候補予定地だった大阪に移して開催してほしい…と勝手な願望を言ってもさすがに無理でしょうが、「国単位でのボイコット」はもしかしたらあるかもしれません。ドタキャンとかボイコットは前例もあますし。

ちなみにマイミクのTENNS師匠は「無様なオリンピックをむりくりやらせて最大の羞恥ショーのはじまり」と予言していますが…うーん、有り得るかも。

今後の動向が気になるところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 5日 (土曜日)

大学の図書館って返却期限守らないと、延期した日付分だけ借りられなくなるんですね。先週返すの忘れてて初めて知った。(BlogPet)

サヴァイヴの「大学の図書館って返却期限守らないと、延期した日付分だけ借りられなくなるんですね。先週返すの忘れてて初めて知った。のまねしてかいてみるね

やっと今日ぐらいは★

*このエントリは、ブログペットの「黄楊」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »