« 「交響的変容」と言われて思いつくのは、やっぱりヒンデミットかなあ? あの名曲。 | トップページ | 勝利はビックリした(BlogPet) »

2008年1月 8日 (火曜日)

巨大編成シリーズ、ストックが無くなってきた…。

なんと、「探偵!ナイトスクープ」の番組観覧に当選しました!!!

んでハガキを見たところ、どうやら1通のハガキで2人まで客席に入れるらしいです。18日の金曜日、午後から。
この番組が大好きな人、行ってみませんか? 行きたいって方はご一報を♪先着一名です。 期限は今週中、いなかったら友達連れて行ってきます♪ もちろんデジカメ片手にね。









さあて、昨日の日記で触れた、水野修孝「交響的変容」の事を言わねばなりませんね。




まずは、概要から。


曲名 「交響的変容」
作曲  水野修孝

初演  平成4年9月20日(日曜日)  幕張メッセイベントホール
再演  現在なし
作曲期間 26年間
◇準備期間4年4か月
◇支援団体(後援・協賛等)・団体 76団体
◇指揮者数10人
◇演奏者718人
◇スタッフ184人
◇使用楽器数872

演奏時間 約3時間
構成 第1部
   第2部
   第3部
   第4部(1楽章から6楽章まで)








編成は、以下の通り!!
























混声合唱 ソプラノ、アルト、テナー、バス
合計300人以上1000人位が望ましい。
(途中で6隊のコーラスに分かれる)

ソプラノ独唱


フルート6 ピッコロ6 オーボエ5 コーラングレ2
クラリネット6 バスクラリネット2 コントラファゴット

ホルン10 トランペット8 トロンボーン9 バストロンボーン1 コントラバストロンボーン1 チューバ2

ハープ3 チェレスタ1 ピアノ2 オルガン エレキベース

弦5部



■第1打楽器群■
ティンパニ、木鐘3(大中小)、妙ハ、拍子木、
木琴

■第2打楽器群■
チャイム、トムトム3、合せシンバル、ソリの鈴、サスペンダーシンバル、鉄柱5本(鉄のマレットで)、銅鑼ちゃん、ハイハットシンバル、バスドラム、スネアドラム、ヴィヴラフォン、マリンバ、シズルシンバル、ティンパニ

■第3打楽器群■
アンティークシンバル、合せシンバル、双盤〈金属のバチで)、ソリの鈴木鐘3(大中小)、カラベル2、ボンゴ2、コンガ、ひとつ鉦、シズルシンバル、コンチキ、ティンパニ、馨5

■第4打楽器群■
グロッケンシュピール、スネアドラム、カウベル
3、シズルシンバル、つけ木(つけ板)、アンテイークシンバル、木鐘3、ボンゴ2、コンガ、ヴィヴラフォン3、サスペンダーシンバル、ラテンテインバレス2、ウッドブロック、トライアングル、

■第5打楽器群■
鎗、バスドラム、スネアドラム、トムトム5、チャイニーズタムタム6、グロッケンシュピール、鉄板5、つけ木、フライパン5、銅鑼ちゃん、締太鼓、ドラムセット

■第6打楽器群■
ウインドチャイム、サスペンダーシンバル3、タンブリン、魚板、つけ木、ヴィヴラフォン、マリンバ、ラテン中太鼓4日本の鐘3、締太鼓、大大鼓、小太鼓トムトム4

■第7打楽器群■
サスペンダーシンバル、ヴィヴラフォン、チャイム、バスドラム、銅鑼ちゃん3、グロッケンシュピール、繋木、トライアングル、つけ木、合せシンバル、タンバリン、トムトム5、アンティークシンバル、マリンバ、馨5

■第8打楽器群■日本の鐘5、銅鑼ちゃん、鉄柱5、合せシンバル、シロフォン、チャイニーズシンバル5、桶胴太鼓5、駅路、日本大太鼓、バスドラム、ささら、ヴィヴラフオン、アンティークシンバル、つけ木

■第9打楽器群■
トムトム5、カウベル3、合せシンバル、ティンパニ、ヴィヴラフォン、サスペンダーシンバル2、モンキータンブリン、日本の鐘3

■第10打楽器群■
スネアドラム、グロッケンシュピール、ハイハットシンバル

■第11打楽器群■
バスドラム、スネアドラム、ウッドブロック3

■第12打楽器群■
サスペンダーシンバル、、トムトム3、チャイム、マリンバ、

■第13打楽器群■
合せシンバル、バスドラム

■第14打楽器群■T
銅鑼ちゃん、ハイハットシンバル、ドラムセット

■第15打楽器群■
チャイム、皮ダイコ2

■第16打楽器群■
チャイム、タブラバーヤアンテイークシンバル、平太鼓2、締太鼓

■第17打楽器群■
チャイム、スネアドラム(ワイヤーブラシで)

■第18打楽器群■
チャイム、締太鼓か平太鼓3

■第19打楽器群■
チャイム2、コンガ2、ロッドタムティンパニ7、木鐘3、シロフォン、トムトム、合せシンバル、ヴィヴラフォン、釣鐘9


オーケストラ中央メイン指揮者1人
オーケストラ指揮者2人
合唱指揮者6人
オーケストラのセクション指揮者10人

  計19人


演奏者合計  最大で1200人ぐらい


       演 奏 無 理 ~ ~ ~ ~ ! ! ! !

俗に最大規模と言われているマーラー8番でさえ、せいぜい800人ちょいですから、余裕でその編成を抜いています。
ちなみに打楽器群は、客席の中の至る所に紛れているらしい…つまり、全方向から音の塊が聞こえてくるらしい。


1000人を超える演奏者、19群の打楽器パラダイス……マンセェエエ!!!!!と自分が泣いて喜びそうな編成です。間違いなく世界最大規模の交響曲でしょうね。聴きたい…。

では★

|

« 「交響的変容」と言われて思いつくのは、やっぱりヒンデミットかなあ? あの名曲。 | トップページ | 勝利はビックリした(BlogPet) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巨大編成シリーズ、ストックが無くなってきた…。:

« 「交響的変容」と言われて思いつくのは、やっぱりヒンデミットかなあ? あの名曲。 | トップページ | 勝利はビックリした(BlogPet) »