読み返すと…随分痛い日記だなあ…。まあいいか(いいのかよ)
ちょっと、大晦日じゃないですか!
今年を振り返ってまず言いたいことは、やはり選曲だったのではないでしょうか。選曲という大役に挑戦、これはかなり大変勉強になったことが多く、「やっぱり大人数のサークルだとすごく楽しいけど、その分問題も出てくる。そこを如何に乗り越えるか」っていう壁には悩まされ、励まされ、皆と団について考える事の大切さを実感できました。結果的に自分の中で成功したか、頑張れたかどうか答えることは難しいところですが、とても楽しかった一年だったと思います。
選曲の皆様、本当にお疲れ様でした!
あーーー、そういや総括文書かんとなー。間に合うかなー。
ていうか本当に「サヴァイヴはボックスに住んでいる」っていう噂、どこから流れたんだろう? まああれだけボックスの出没率が高いと、そう言われても仕方が無いかww おかげさまでいつもよりたくさんクラシックも聴けたしね。
香川に帰って、小学校の幼馴染には再会しました(ていうか人は家の隣に住んでるしw)が、夜になると何をしようか…ってなりますよね。年末の番組ってくだらないことばっかりやってるので、今年はビデオを見ることに。今年の年末はちょっと趣味に走ろうかなって。
そのコンテンツは、大きく分けて2つ。
・宝塚
・京都
どっちも大好きです♪
まずは京都。京都好きの親が録画してくれていたので、京都を紹介しているビデオ集を鑑賞しました。
京都の番組って、京都では実は殆ど放送されないんですよね。香川とかの地方テレビでは、特に春と秋のシーズンにたびたび京都をタレントが歩く番組を放送しているらしいんですよ。それを見ながら、「へー、こんなお店あったんだ」とか「今度このお寺行こう!」とワクワクするわけです♪
それともう一つ、宝塚のビデオも。家には宝塚のDVDやビデオが沢山あるので。 また一つ宝塚の知識が増えました♪
宝塚や京都のことについて知りたいことがあれば、なんでもどうぞ♪
そして忘れちゃいけない、前回宣言したショスタコ交響曲の見直し…といいたいのですが、さすがに時間が無いので来年に持ち越します。時間に余裕があれば弦楽四重奏や映画音楽やオラトリオにも久々に手を伸ばしてみたいですね。
ああそれから、ハチャトゥリアンのCDも昨日聴きました。それでいまさら…と言うか、改めて感じたこと。
やっぱりハチャは偉大すぎる!
最近は選曲のこともあって、古典とかバロックとか普段あまり聴かない作曲家を多く聴いたり、また最近はペッテションにもハマっていたためちょっとハチャから離れていたので、ちょっと原点回帰…みたいな感じでガイーヌ(ボリショイ盤全曲)とかスパルタとか交響曲とか仮面舞踏会とかサーカスとかラプソディとか聴きましたが…
何だかんだ言って、やっぱり自分は、2番目に好きな作曲家を大きく引き離してハチャトゥリアンが一番好きだ!! というのを、年末に再認識、再確認させられたのでありました。 ハチャの音楽、本ッッッ当に自分の好みにビシッと合うんですよ、一音一音全てに共感できるんですよ、我が全細胞に完全にマッチするんですよ。
すなはち、
自分の好きな作曲家ベスト5
1位 ハチャトゥリアン
~~~~~(越えられない壁)~~~~~
2位 ショスタコーヴィチ
3位 ペッテション
4位 コダーイ
5位 リゲティ
みたいにね^^
写真は愛読書(笑) ここまでくると、もう病気か?
なんか思ったとおり、一年のラストの日記はハチャトゥリアンで締めてしまい…まあ「自分らしい」という理由を盾に、これもまた一興と言うことで。勘弁してくださいまし。
それでは皆さん、良いお年を。ちなみに自分はガキ使の「笑ってはいけない病院」を見ながら年越し、その後00:30ごろに近くの神社に初詣に出掛けます。(ガキ使→真夜中初詣は、すっかり恒例行事)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント