現在、文化財の集会堂を工事中。ありえへん
びっくりするほど遅くなりましたが、東山花灯路の写真の整理が終わりました。本当はとっくの昔に終わってたんですけどね…。
.
.
.
.
.
.
まあいいや、とりあえず花灯路。期間は3月16日から約2週間…だったと思います。東山一帯、北は三条 南は清水寺で、道にいけばなと光が灯ります。
.
.
.
.
.
.
今日は知恩院の庭園を見ていきましょう。知恩院山門、昼バージョン。日本三大門の一つに数えられています。すげー。
.
.
.
.
.
.
少し暗くなると、ぽつぽつとライトアップが始まりました。暗くなるのをずっと待っていたので、この時間になると軽く疲れていましたが…。早速中に入ってみましょう。特別拝観ということで、普段と参拝順路が違います。期間中はライトアップされた庭園を回るようになっていました。
.
.
.
.
.
.
三月の中頃だったため、まだ桜はあまり咲いていませんでした。
.
.
.
.
.
.
おお、幻想的。
.
.
.
.
.
.
友禅苑は、友禅染の始祖、宮崎友禅の生誕300年を記念して昭和29年に改修造園された庭園です。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
今回は特別拝観の知恩院を紹介しました。友禅園という庭園をぐるりと回るようになっていたのですが…知恩院に限っては普段のほうが良かったかも。すっかり中にまで入るのかと思っていたので。
次回は円山公園といけばなの道、そしてその次は自分も感動した高台寺の写真をお届けします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
手振れもったいない…。補正機能がついているカメラもありますが、高いですからね。
念入りに手入れがされているからこそ、ライトがつくことでさらに美しくなるのでしょうね。すばらしい。
投稿: ミラージュ | 2007年5月 8日 (火曜日) 午後 10時45分
やっぱり夜はなかなか難しいです。出来るだけ光を集めたいので、ブレやすくなるんですよね。
あんまり庭園に詳しいわけではないのですが、時代ごとに特徴が大きく変わると聞きます。だから年月が経てば経つほど、深い味が出てくるらしいですね。
投稿: サヴァイヴ | 2007年5月17日 (木曜日) 午後 11時37分