月光町並にいいところでしょw
そろそろ桜が綺麗な時期になります。気のせいか少しずつ京都の街に人が増えているような…。観光客到来ですね。
そんな時期に加え、4月のいつだったかなあ…とある日はお釈迦様の誕生日となっていることもあり、京都ではいろいろな行事を控えています。 でもその中で特別大きなイベントが、「東山花灯路」。簡単に言えば以前ここでも書いた「嵐山花灯路」みたいなもの。あれの東山バージョンです。特に桜と関係するわけではないですが、北海道からも観光客が来るほどに大掛かりな人気イベントです。 これは一足早く3月中に終わったので今後そのレポについても書いていくのですが、そういえば東山ってあんまりここで紹介したことないですね。綺麗なライトアップを載せる前に、普段の景色を見てみましょう。
.
.
.
.
.
.
場所はココ。左側はさらに広域図です。東山は結構複雑なので。赤くなっているところを歩いていきます。
.
.
.
.
.
.
東山のシンボル、八坂の塔。この道は塔の西側で、夢見坂と呼ばれています。
.
.
.
.
.
.
八坂の塔は正確には法観寺といいます。この角度からの画はテレビでもよく見ます。ここをさらに登ると清水寺にたどり着きます。
.
.
.
.
.
.
高台寺から東山地区を眺めます。図の★から見たところです。後ろには八坂の塔、手前にちょっと見えるのはねねの道です。
.
.
.
.
.
.
そしてここがねねの道。豊臣秀吉の妻、北政所ねねが秀吉の死後この地を歩いたのが由来です。この日は伝統産業の日兼花灯路の時期だったので人やタクシーが多い多い!
.
.
.
.
.
.
ここから石塀小路に入ることを忘れずに。石塀小路は名のとおりに、石の塀が続く細い道です。石畳や石塀がつながる美しい小道がある古きよき時代の京情緒漂う路地で、小路の両側には料亭や旅館が建ち並んでいます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
入口のほうは石ではないですが…。次回の記事に続けます。
| 固定リンク
コメント