今日は5回ぐらい土曜日と勘違いした…昼からサークル練習があったからかもな。
明日、香川に帰ります。帰るのは楽しみなことですが、一回ぐらいは京都で年越したいものですね。それだったら生で除夜の鐘も聞けるし、伏見稲荷大社行って真夜中の初詣、真夜中といってもすごく人で賑わってるはずです。さらに日が昇ったら八坂神社に行って、その2日後にはカルタはじめという、十二単の女性が百人一首をするというイベントがあります。十二単見てみたいですね。他にも をけら詣り、蹴鞠始めといったイベントが多いので。大変ですけどハシゴしてみたいです。
京都のお雑煮は丸餅に白味噌、これは京都検定でいうと基本中の基本といえる知識です。ほとんどの家ではそんなお雑煮を食べるんですが、どうしてそうかというと、京都人はこう答えます。「昔からそうだったから。」と。オイオイそんなの答えになっていないぞ…と言いたいところなんですが、京都ではこの答え方が一番正しいんです。風習についてよそさんに聞かれたら、「昔からそうだったから」 これで全て片付けられると。 まあ実際の由来はというと、丸餅は「争いもなく、一年丸く過ごせますように」と願をかける為。じゃあ白味噌はどうなの?と聞かれますと…ちょっと分からんな。それこそ「昔からそうだったから」としか…。
ちなみに、香川のお雑煮はあんこが入っていることで有名らしいですね。甘いのは大好きですが、ちょっとこれはいただけんな…。食べたことありませんが。正月みたいな文化は地域によってちょっとずつ違っているらしいので、いろいろと調べてみるのも面白いかもしれませんね。自分は別に調べませんが(笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント