祭芯祭→祭祭祭
・ 来週日曜日は時代祭といって、京都三大祭の一つに数えられる大規模なお祭りがあるんですよ。794年といったら、平城京……否、長岡京から平安京に日本の都が遷都された年ですね。「平城京から平安京」という流れが普通に小学校で言われていることですが、実際にはもっと複雑な動きでして…まあそれはまたいつかここで書くとして、とにかく桓武天皇が長岡京から平安京に遷都した日が10月22日…後の時代祭となる日です。いわば時代祭というのは平安京の誕生日、ということですね。 長~い行列が御所から平安神宮までの道のりを歩くのですが、列についてはウィキペディアに分かりやすく書かれているので引用しますと、「行列は七つの時代、18の列でそれぞれに時代を再現した衣装や道具を身につけた人々で行われ、最初は明治維新、ついで江戸、安土桃山、吉野(室町)、鎌倉、藤原、延暦と時代を遡って続く。参加人数は約2000人、長さは2kmに及び約3時間の行程となる。」ということです。こんな伝統行事を自転車で列を追いかけながら参加できるところにいるあたり、京都に住んでいてよかった♪ と思えるところです。 またここでレポ書きますね。
・ そういえば、この前シャーペンの芯を買ったのですが、芯のケースは珍しい紙製。そして表側のど真ん中に「このケースは牛乳パックと古紙の再利用で作られています」という一文。「ふ~ん」と思いながら人差し指の爪でコツコツさせていたのですが…古紙の再利用だ、というのをウリにしているようでは まだまだですね。いつかそれが当たり前すぎて逆に書かなくなる、という風になってほしいものです。京都でもごみ収集がちょっと厳しくなったことだしね。
・ シャーペン芯の話を祭りネタでサンドイッチ。実は時代祭りの同日に、「鞍馬の火祭り」というのもあるんですよ。場所は一気に吹っ飛んで、牛若丸が幽閉されていた鞍馬寺の周辺。時間は6時からなので、4時ごろにケーブルカーで山に登り6時スタート、、午前0時に終了らしいです。
ただこの祭り…まだ下調べが不十分なんですよ。「京都三大奇祭」の一つで、その名の通り奇妙な祭りなのですが…たまには無知識で参加するのもいいかな?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
参加人数は約2000人、長さは2km、約3時間の行程とはめちゃくちゃ長いですね。みたいですが、さすがに見に行けないのでレポが楽しみです。
シャーペンの芯は無印ですか?
投稿: ミラージュ | 2006年10月20日 (金曜日) 午後 05時11分
近畿ぐらいの地域だったら無理してでも来る人が多いらしいので、祇園祭同様 かなりの混雑は予想されます。巡行コースはしょっちゅう自転車で走っているところなので大丈夫だとは思いますが、人ごみに流されぬよう行ってきます。
調べたところ、大学生活協同組合、いわゆる生協でした。初めて見るケースだったので、まあ納得です。
投稿: サヴァイヴ | 2006年10月22日 (日曜日) 午前 01時41分