« 最初の着火ミスで敗退する人が約10人…お疲れさんでした。 | トップページ | 昨日はあの道具でガガガガッと地面掘り返している人が約数人…お疲れさんでした。 »

2006年9月21日 (木曜日)

前回は入力ミスで一つ講義が取れない人が約一人…お疲れさんでした。

いつのまにかもう9月21日…そういえばもう来週から後期が始まるんでしたね! 全然気づきませんでした…。

後期からの講義を確認したところ、聞くだけの受け身講義が「自然人類学」「比較宗教論」「演出論」「表現の自由論」「宇宙科学」「アメリカの歴史」などなど。結構ジャンルが分かれていてバラエティに富んでいます。とくに比較宗教論と宇宙科学が楽しみです。微妙にキリスト教や仏教のこと詳しいので、どういうところからそれらにアプローチしていくのか、宇宙科学もシラバスを見たところ、太陽系や月というスタンダードなものから、「膨大する宇宙」や「恒星の終末」、「謎の暗黒物質」などなどこれまた興味深いものまで。暗黒物質ってサイエンスZEROでもやっていた「ダークマター」のことかな?

これはもう前期に全部スケジュールを決めたから夏休みにいろいろ悩む必要は無いんですが、その前期のスケジュール決めが面倒くさすぎるんですよね。分厚い冊子を片手に、細かいことを事務室員に聞きながらパソコンに講義コードを打ち込みます。その選択にもちょっとしたルールがありまして、これは何回生以上しか受けられないだの、これを取ったらこれは取れないだの、それでさらに曜日と時間が必須授業と被っていないかチェック、おまけに上限単位数もきれいに揃えなければならない、とかなり戸惑います。取れる講義自体は多いのに、時間帯だけでかなり限られるんですよね…。パソコン入力のミスも多いらしいですし。  とりあえず自分は現時点でそれはなさそうなのでよかったですが…。現時点ではですがね。

|

« 最初の着火ミスで敗退する人が約10人…お疲れさんでした。 | トップページ | 昨日はあの道具でガガガガッと地面掘り返している人が約数人…お疲れさんでした。 »

コメント

私の学校はマークシートに記入した用紙を持っていくだけです。コンピューターで一気に処理するらしく、抽選にもれることとこちらの記入ミス以外は心配が要りません。
いろいろと制約があるのは規模の差でしょうか。

投稿: ミラージュ | 2006年9月21日 (木曜日) 午後 11時28分

マークシートのほうがよかったです。パソコンだと一度申請すると、後になって期限内でも変更したりするのが面倒なので。
ただやっぱり抽選は不公平なような気がします。

投稿: サヴァイヴ | 2006年9月22日 (金曜日) 午後 05時02分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 前回は入力ミスで一つ講義が取れない人が約一人…お疲れさんでした。:

« 最初の着火ミスで敗退する人が約10人…お疲れさんでした。 | トップページ | 昨日はあの道具でガガガガッと地面掘り返している人が約数人…お疲れさんでした。 »