« 写真分かりにく! そろそろデジカメほしい…。 | トップページ | Aujourd'hui était trop chaud...mais pourquoi Français? »

2006年8月 5日 (土曜日)

第3回です。前回までのこと覚えてます?

どうもです。今日はさっさとあの日の事を書きますね。やっぱり旅行の事は明日です。結構写真を撮ったのですが、どれをアップするかまだ決めていないんですよ…。携帯なので見難いのが多くて。ところで「あの日」とは…そう、苔寺やら桂離宮とかのアレ。説明しますと松尾大社行ったら電話予約制なので入れず、苔寺行こうとしたら道に迷って正反対に向かってしまい、やっと苔寺についたらここも予約制だった…という超散々な出来事続きだったというものです。

苔寺でカウンター食らったあと、松尾大社に行ったんですよ。今までのことだからここも何らかの形で帰されるんじゃ…などと不安でしたが、ここはセーフ。

結構大き目の鳥居。迷って行き過ぎることはありえないですね。さらに奥にも2基ありました。大山咋神(おおやまくいのかみ)と中津島姫命(なかつしまひめのみこと)を祭神とするこの神社は古事記にも登場しており、そこを見てみると5世紀頃は大変有力な神であった、ということが分かるようです。

そうそう、松尾大社では絵馬ではなく、しゃもじに願掛けするんでしたっけ。この風習の起源は知りませんが、ここは古来「松尾さん」という愛称で庶民に親しまれている神社なので、それっぽさが伺えます。

ちなみに拝観料は無料ですが、庭園のみ500円必要との事。商売精神旺盛ですなぁ。ここらあたりは前にも行った世界遺産の宇治神神社はすばらしい。以下は有料ゾーンです。

まず最初に現れたのが中庭。綺麗ではあるのですが、あきらかに最近整備されているだろ感が気に食わなかったです。

庭園は山の麓を一周するようになっているのですが、その途中でのアジサイの咲き乱れる山。もうちょっと後に来るとちょうど一番たくさん咲いている時期だったらしいです。上の写真でもかなり多いのにね。

ご神木とかにも巻かれている、あのビラビラ。まさかここから神域!? この先に一体何があるのか気になる…。とりあえず鳥居は一基あるけど。張り紙は「ここからの霊山はなんとかかんとか…」と、遠回りに「入るな」的なことが書かれていました。

松尾大社のてっぺんに当たるところ。小さい祠がたっていて、その奥には霊亀の滝が流れています。ここまで来ると標高も高く、かなり空気も違うのが分かります。

ちなみにこのすぐ後ろには湧き水、亀の井という神泉がありました。延命長寿、よみがえりの水として有名らしいです。さらにここは酒の神としても有名なんですよね、行ってはじめて知りましたが。酒造家はこの水を酒の元水として造り水に混和して用いるらしいです。

ちょっと写真が多くて長くなっちゃうんで、続きは次回ということでお願いします。自分で言うのもアレだけど、伸ばすな~~。

|

« 写真分かりにく! そろそろデジカメほしい…。 | トップページ | Aujourd'hui était trop chaud...mais pourquoi Français? »

コメント

亀の井の水はその場で飲めるのですか?

三度目の正直といいますが、上手くいったようですね。終わりよければ全てよしといいますが、そうではないようなので次回を待つことにします。

投稿: ミラージュ | 2006年8月 6日 (日曜日) 午後 12時55分

亀の井の水は飲めるらしいですね。横に「ペットボトルに入れる場合は一本まででお願いします」と書かれていましたので。
最初は散々でしたが、今回は何とか無事参拝は終わりました。なるべく早いうちに完結させますね。

投稿: サヴァイヴ | 2006年8月 6日 (日曜日) 午後 10時47分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第3回です。前回までのこと覚えてます?:

» 不倫してみませんか 不倫の心得 掟 [不倫してみませんか 不倫の心得 掟]
不倫してみませんか 不倫の心得 掟のブログです。 [続きを読む]

受信: 2006年12月 5日 (火曜日) 午後 01時57分

» Cheap tramadol. [Tramadol.]
Tramadol. Hydrochloride tramadol. [続きを読む]

受信: 2007年4月 7日 (土曜日) 午後 07時29分

« 写真分かりにく! そろそろデジカメほしい…。 | トップページ | Aujourd'hui était trop chaud...mais pourquoi Français? »